このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 鬼切丸伝年表 [2022/10/30 20:53] – [1607年] mitamond | 鬼切丸伝年表 [2024/02/03 01:28] (現在) – [17世紀後半?] mitamond | ||
|---|---|---|---|
| 行 23: | 行 23: | ||
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| ===== 1336年 ===== | ===== 1336年 ===== | ||
| - | * [[https:// | + | * [[https:// |
| ===== 14世紀後半? ===== | ===== 14世紀後半? ===== | ||
| * 世阿弥、その才で次々と鬼を生み出す(第五十五話「秘すれば鬼《前編》」) | * 世阿弥、その才で次々と鬼を生み出す(第五十五話「秘すれば鬼《前編》」) | ||
| 行 46: | 行 46: | ||
| ===== 1579年 ===== | ===== 1579年 ===== | ||
| * 三木合戦。少年、三木城で鬼おろしの怪異と遭遇(第六十七話「三木の干殺し鬼」) | * 三木合戦。少年、三木城で鬼おろしの怪異と遭遇(第六十七話「三木の干殺し鬼」) | ||
| - | * 第一次天正伊賀の乱。少年、伊賀でくノ一・蓮華と出会う(第十五話「伊賀忍法怨敵鬼殺の章前編」) | + | * 第一次天正伊賀の乱。少年、伊賀でくノ一・蓮華と出会う(第十五話「伊賀忍法怨敵鬼殺の章《前編》」) |
| + | |||
| + | ===== 1580年代前半? ===== | ||
| + | * 九鬼家の初音姫、周囲を死を招く自分の美しさに絶望して死を選ぶ(第八十五話「鬼観音初音姫《前編》」) | ||
| + | ===== 1580年 ===== | ||
| + | * 平次、両親が次々と怪死し、敦賀に戻る(第八十・八十一話「伽婢子鬼縁結び帯《前編》」「《後編》」) | ||
| ===== 1581年 ===== | ===== 1581年 ===== | ||
| * 秀吉の[[https:// | * 秀吉の[[https:// | ||
| - | * 第二次天正伊賀の乱。鬼切丸の少年、くノ一・蓮華と暮らし始める(第十五・十六話「伊賀忍法怨敵鬼殺の章前編」「後編」) | + | * 第二次天正伊賀の乱。鬼切丸の少年、くノ一・蓮華と暮らし始める(第十五・十六話「伊賀忍法怨敵鬼殺の章《前編》」「《後編》」) |
| ===== 1582年 ===== | ===== 1582年 ===== | ||
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| 行 66: | 行 72: | ||
| ===== 1588年 ===== | ===== 1588年 ===== | ||
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| + | |||
| + | ===== 1590年代? ===== | ||
| + | * 少年と鈴鹿姫、無自覚の鬼女と化して生きる初音姫を斬る(第八十六話「鬼観音初音姫《後編》」 | ||
| ===== 1590年 ===== | ===== 1590年 ===== | ||
| * 小田原征伐。少年、[[https:// | * 小田原征伐。少年、[[https:// | ||
| 行 94: | 行 103: | ||
| * 加藤清正、愛する小姓を殺した河童を退治する(第十三話「鬼将軍河童退治伝承の章」) | * 加藤清正、愛する小姓を殺した河童を退治する(第十三話「鬼将軍河童退治伝承の章」) | ||
| * 出雲の阿国、江戸城で舞った後に姿を消す(第五十七話「出雲阿国鬼かぶき」) | * 出雲の阿国、江戸城で舞った後に姿を消す(第五十七話「出雲阿国鬼かぶき」) | ||
| - | * [[https:// | + | * [[https:// |
| + | ===== 1616年 ===== | ||
| + | * 坂崎出羽守、鬼と化して千姫の嫁入りを襲撃(第八十三話「千姫鬼事件の章」) | ||
| ===== 1620年 ===== | ===== 1620年 ===== | ||
| * 和霊騒動。[[https:// | * 和霊騒動。[[https:// | ||
| + | ===== 1626年 ===== | ||
| + | * 千姫と結婚した本多忠刻、奇怪な死を遂げる(第八十四話「千姫鬼乱行の章」) | ||
| + | |||
| ===== 1635年 ===== | ===== 1635年 ===== | ||
| * 妊婦を次々と惨殺する[[https:// | * 妊婦を次々と惨殺する[[https:// | ||
| ===== 1637年 ===== | ===== 1637年 ===== | ||
| * 島原の乱。少年、天草四郎に成り代わった鬼を斬る(第十話「天草四郎鬼煉獄の章」) | * 島原の乱。少年、天草四郎に成り代わった鬼を斬る(第十話「天草四郎鬼煉獄の章」) | ||
| + | |||
| + | ===== 1653年 ===== | ||
| + | * 佐倉惣五郎、直訴の咎により堀田正信により処刑。惣五郎の妻子、鬼となって堀田家に祟る(第八十八・八十九話「佐倉鬼義民伝《前編》」「《後編》」 | ||
| ===== 1657年 ===== | ===== 1657年 ===== | ||
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| ===== 17世紀後半? ===== | ===== 17世紀後半? ===== | ||
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| + | |||
| + | ===== 1663年 ===== | ||
| + | * 真柄新五郎、妻・お路を甦らせるために千人斬りを行わんとする(第八十七話「辻斬り鬼願の章」) | ||
| ===== 1668年 ===== | ===== 1668年 ===== | ||
| * 濃尾崩れ。尾張に切支丹の鬼出没(第三十五・三十六話「鬼理支丹《前編》」「《後編》」) | * 濃尾崩れ。尾張に切支丹の鬼出没(第三十五・三十六話「鬼理支丹《前編》」「《後編》」) | ||
| + | ===== 1672年 ===== | ||
| + | * 下総国岡田郡羽生村の二代目与右衛門の前に鬼が現れる(第七十八・七十九話「鬼景累ヶ淵《前編》」「《後編》」) | ||
| ===== 1683年 ===== | ===== 1683年 ===== | ||
| * 天和の大火。少年、信長と最後の対決(第六十三話「天和鬼大火《後編》」) | * 天和の大火。少年、信長と最後の対決(第六十三話「天和鬼大火《後編》」) | ||
| 行 116: | 行 139: | ||
| * 飯降山で「御仏の奇跡」が起こる(第七十七話「飯降山鬼咄」) | * 飯降山で「御仏の奇跡」が起こる(第七十七話「飯降山鬼咄」) | ||
| * 少年、吉原で女郎が変じた鬼を斬る(第十九話「徒花鬼心中の章」) | * 少年、吉原で女郎が変じた鬼を斬る(第十九話「徒花鬼心中の章」) | ||
| + | * 家の壁に埋葬された老婆が夜な夜な夫に声をかける(第八十二話「偕老同穴鬼契りの章」) | ||
| <WRAP right> | <WRAP right> | ||