架空史大年表 妖異の世界史
内容へ移動
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
トレース:
•
江戸10
紀元前
紀元前
古代
00-709
奈良時代
710-793
平安時代
794-956
平将門の乱前後
957-1098
摂関政治期
1099-1184
源平合戦まで
鎌倉時代
1185-1333
室町時代
1334-1428
正長の土一揆まで
1429-1531
応仁から戦国時代初期
1532-1560
桶狭間の戦まで
1561-1573
室町幕府滅亡まで
安土桃山時代
1574-1590
秀吉天下統一まで
1591-1602
関ヶ原の戦前後
江戸時代
1603-1623
元和年間まで
1624-1643
寛永年間
1644-1687
綱吉時代の始まりまで
1688-1715
元禄年間
1716-1747
享保の改革期
1748-1771
田沼時代の始まりまで
1772-1800
寛政の改革期
1801-1829
文化・文政年間
1830-1843
天保年間
1844-1867
大政奉還まで
明治時代
1868-1883
鹿鳴館開館まで
1884-1899
日清戦争前後まで
1900-1911
日露戦争前後まで
大正時代
1912-1925
昭和時代
1926-1945
目次
1844(天保15/弘化01)
1845(弘化02)
1846(弘化03)
1848(弘化05/嘉永01)
1849(嘉永02)
1850(嘉永03)
1852(嘉永05)
1853(嘉永06)
1854(嘉永07/安政01)
1855(安政02)
1856(安政03)
1858(安政05)
1859(安政06)
1860(安政07/万延01)
1861(万延02/文久01)
1862(文久02)
1863(文久03)
1864(文久04/元治01)
1865(元治02/慶応01)
1866(慶応02)
1867(慶応03)
←
安土桃山時代
明治時代
→
文書の過去の版を表示しています。
←
安土桃山時代
start
明治時代
→
←
安土桃山時代
明治時代
→
江戸01
江戸02
江戸03
江戸04
江戸05
江戸06
江戸07
江戸08
江戸09
江戸10
江戸10(1844-1867)【弘化-慶応年間】
Topへ
1844(天保15/弘化01)
大利根河原の決闘
オランダ国王より開国勧告の親書届く
デュマ『三銃士』刊行
デュマ『モンテ・クリスト伯』連載開始
源氏九郎、水煙剣・火焔剣争奪戦に巻き込まれる
『源氏九郎颯爽記』
うろつき夜太、鴻池屋のはやぶさ馬の千両箱を奪う
『うろつき夜太』
十三人の刺客、中山道落合宿で明石藩主・松平斉韶を襲撃『十三人の刺客』
古河で高野長英を追っていた目明かしが殺害され、懐中から雪が発見される
『真夏の妖雪』
獣人コーネル、攫われた妹を探し悪魔城にたどり着く 『悪魔城ドラキュラ 黙示録外伝』
誕生:井上毅、斎藤一、青木周蔵、陸奥宗光、フリードリヒ・ニーチェ
没:為永春水、間宮林蔵、平手造酒
Topへ
1845(弘化02)
高野長英脱獄
ポー『大鴉』発表
蠍道人黄虫呵、秘境将棋谷を襲撃
『風雲将棋谷』
風来老人、日本に阿片を持ち込まんとする一党と対決
『風狂活法杖』
宇夫方祥五郎、遠野愛宕山に出没する鉄奬女の真偽を探索
『遠巷説百物語』
誕生:レントゲン
Topへ
1850(嘉永03)
江川太郎左衛門、韮山に反射炉建設
ホーソーン『緋文字』発表
イギリス海峡で初の海底ケーブル敷設
外川市五郎と桂香、初めて現絵を描く
『ヤマユリワラシ』
沢三伯、江戸で人を襲う狼の正体を暴く
『江戸狼奇談』
誕生:星亨、小泉八雲、モーパッサン、スティーブンソン
没:佐藤信淵、バルザック、高野長英
Topへ
1852(嘉永05)
吉田松陰脱藩する
ジョン万次郎、故郷の土佐に帰還
フランス第二帝政始まる
『アンクル・トムの小屋』刊行
亡霊グレイ、死を願う令嬢フローと出会う
『黒博物館 ゴーストアンドレディ』
ワラキア地方に悪魔城復活。ラインハルト・シュナイダーらが討伐に向かう『悪魔城ドラキュラ黙示録』
誕生:明治天皇、山本権兵衛、アリス・リデル、ガウディ
没:ゴーゴリ
Topへ
1853(嘉永06)
ペリー来航
クリミア戦争始まる
太平天国、南京を占領
榎本釜次郎ら、本所七不思議にまつわる事件に巻き込まれる
『消えずの行灯』
くだん、坂本龍馬から黒船の絵を依頼される
『くだんのピストル』
機の民・マスラヲ、りゅうととらとともに、陸蒸気製作に奔走
『機巧奇傳ヒヲウ戦記』(漫画)
岩倉具視、異星人と結び倒幕を目論む
『青竜の神話』
最後の忍び・沢村甚三郎、ペリー暗殺の命を受け黒船に潜入
『シノビノ』
江戸で黒魔術を操る「伴天連様」が跳梁する
『幕末魔法陣』
鋼の迅鉄、己を生き返らせた蘭学者を追って長崎に渡る
『黒鉄・改』
誕生:北里柴三郎、ゴッホ
没:徳川家慶
Topへ
1854(嘉永07/安政01)
日米和親条約締結
グラッタンの虐殺
鬼麿、師・源清麿が残した数打ちの駄刀を折る旅に出る『鬼麿斬人剣』
味吉陽一、タイムスリップして勝海舟と出会う
『ミスター味っ子幕末編』
諸刃の麒麟、黒船に乗り込みサイコロ勝負に挑む
『諸刃の博徒 麒麟』
篠原求馬、伊皿子の怪屋敷に捕らわれる
『美男狩』
今井一期、座敷童子を求めて大奥に入る
『大奥の座敷童子』
絵金、大坂で八代目市川團十郎と出会い、その死に様を描く
『絵金、闇を塗る』
誕生:高橋是清、オスカー・ワイルド、ランボー
Topへ
1855(安政02)
安政の大地震
長崎に海軍伝習所設立
藤田東湖ら、江戸に再来した加藤重兵衛を迎撃
『帝都幻談』
市次、尾張藩下屋敷と大久保長安の財宝の秘密を知る
『からくり東海道』
香冶完四郎と仮名垣魯文ら、大地震の被害を防ぐため奔走
『完四郎広目手控』
亜智一郎ら雲見番衆、隠密任務を拝命する
『亜智一郎の恐慌』
誕生:犬養毅
没:江川太郎左衛門、遠山景元、藤田東湖
Topへ
1856(安政03)
ハリス、下田に着任
アロー号事件
花売り慈恩、江戸を騒がす朧剣流の昴弾蔵を追う
『慈恩 幕末秘剣』
伊藤俊輔、未来から来た朝鮮の処刑御使の襲撃を受ける
『処刑御使』
渡世人・三次郎、上州火嘗村で次々と怪異に遭遇する
『股旅探偵 上州呪い村』
篤姫と徳川家定、大奥で御末あらしの怨霊と対峙
『大奥怨霊絵巻』
誕生:原敬、フロイト、ニコラ・テスラ、H・R・ハガード
没:千葉周作、二宮尊徳、シューマン
Topへ
1858(安政05)
井伊直弼、大老に就任
日米修好通商条約締結
安政の大獄
ムガル帝国滅亡
ルルドで聖母マリア出現
坂本竜馬、陸奥出海と沖田総司の対決を目撃、自らも陸奥と死合う
『修羅の刻 陸奥出海の章』
幕府、反幕派公卿の買収資金三万両を極秘裏に京に送る
『三万両五十三次』
机竜之助、御岳神社の奉納試合で宇津木文之丞を打ち殺す『大菩薩峠』
井伊直弼、津和野藩の美雪姫と藩士51人を絖神岳山頂に幽閉
『安政五年の大脱走』
誕生:井上円了、セオドア・ルーズベルト
没:徳川家定、島津斉彬、歌川広重、ペリー
Topへ
1859(安政06)
ルーマニア公国成立
スエズ運河起工
ダーウィン『種の起源』刊行
チンピラの平次郎、江戸城御金蔵破りの犯人を追って奔走
『なまずランプ』
誕生:秋山好古、坪内逍遥、袁世凱、ビリー・ザ・キッド、コナン・ドイル
没:吉田松陰
Topへ
1860(安政07/万延01)
桜田門外の変
リンカーン、大統領に就任
怪人・人間豹が江戸で猟奇殺人を繰り返す
『江戸宵闇妖鉤爪』
近藤、沖田ら、井伊直弼暗殺阻止に奔走するも失敗
『この剣が月を斬る』
源吾、千里眼の女・楓から桜田門外の変の絵を依頼される
『天そぞろ』
スラウギ号に乗った15人の少年、無人島に漂着する『十五少年漂流記』
スクルージ、クリスマスイブに三人の幽霊の訪問を受ける 『クリスマス・キャロル』(坂田靖子)
誕生:嘉納治五郎、ラリック、ミュシャ、シートン
没:井伊直弼、森の石松
Topへ
1861(万延02/文久01)
和宮降嫁
ロシア軍艦対馬占領事件
アメリカ南北戦争始まる
大和山中で南朝十九代の鷹天皇が即位
『らんまん剣士』
大川に奇怪な海坊主が出没し、舟を襲う
『江戸あやかし舟』
田安家の十一男・竜之助、南町奉行所の同心見習いとなる
『若さま同心徳川竜之助』
機の民の村、風陣の襲撃により壊滅。ヒヲウら、父を求めて旅立つ
『機巧奇傳ヒヲウ戦記』
足裏占いの十六斎、和宮の影武者を巡る争いに巻き込まれる
『禁裏御みあし帖』
女陰陽師・八重、和宮の影武者として江戸に向かう
『女陰陽師』
逆井玄庵、和宮の影武者の主治医兼護衛として江戸に向かう
『玄庵検死帖 皇女暗殺控』
ヒコとオリエ、リンカーン暗殺を狙う一味を追う
『妻は、くノ一 蛇之巻』
スカーレット・オハラ、園遊会でレット・バトラーと出会う 『風と共に去りぬ』
誕生:内村鑑三、白瀬矗
Topへ
1862(文久02)
坂下門外の変
生麦事件
寺田屋事件
ビスマルク、プロシアの宰相となる
ダコタ戦争
ユゴー『レ・ミゼラブル』発表
中町奉行与力・神山十平太、秘密軍事工場破壊のため薩摩に潜入
『灼熱の要塞』
次郎、キャプテン・キッドの秘宝を発見『カムイの剣』
沖田総司、孝明天皇暗殺の証の御みあし帖を手にする『総司還らず』
玄遊舎の学生たち、京の蘭学生を巡る怪事に巻き込まれる
『蘭学塾幻幽堂青春記 夢追い月』
乗鞍丞馬、将軍御前試合で宗像主水正に敗れ片腕を失う『飛騨忍法帖』
誕生:森鴎外、新渡戸稲造、ドビュッシー、メーテルリンク、O・ヘンリー
Topへ
1863(文久03)
浪士隊、京に入る
薩英戦争
八月十八日の政変
奴隷解放宣言
ロンドンで世界初の地下鉄開業
蘭医・逆井玄庵、切り裂き魔を追い、浪士組に同行して京へ
『玄庵検死帖』
柘植信吾、熊野の安羅井国の財宝を巡る争いに巻き込まれる
『風の武士』
清鏡神社の禰宜・弓月、札差の一人息子の行方の夢占いを行う
『ゆめつげ』
地獄門開放を巡り、四神をはじめとする剣士たちが相争う
『幕末浪漫 月華の剣士』
十津川郷の少年・野崎雅楽、天誅組に同行して旅立つ
『夜明けを知らずに』
公儀隠密零番隊・八咫烏、壬生浪士組の調達部隊を成敗
『幕末隠密伝 ブレイガール』
復讐鬼鞍馬天狗、京に出現
『殺戮の鬼剣 鞍馬天狗』
骨董屋「おそろし屋」、江戸新両替町に開業
『猫鳴小路のおそろし屋』
オットー・リーデンブロック、火山の火口から地底世界に旅立つ『地底旅行』
誕生:徳富蘇峰、クーベルタン、ムンク、
チャレンジャー教授
没:緒方洪庵、芹沢鴨
Topへ
1864(文久04/元治01)
池田屋事件
禁門の変
四国連合艦隊下関砲撃事件
太平天国の乱終結
第一インターナショナル結成
国際赤十字社創設
市村鉄之助、新選組に入隊『新撰組異聞PEACE MAKER』
黄金の兌法を巡り、京で新選組ら八卦の門派が激突
『サンクチュアリ』
京に沖田総司を名乗る通り魔が出没する『沖田総司・魔道剣』
沖田総司、京でぞんびいの娘と出会い生活を共にする
『幕末屍軍団』
暁月刃朗、山犬の獣刃を得て新選組に入隊
『ヨアケモノ』
沖田総司、池田屋での斬り合いの最中に吸血に目覚める
『人魚ノ肉』
誕生:二葉亭四迷、明石元二郎、津田梅子、マックス・ヴェーバー、モーリス・ルブラン
没:佐久間象山
Topへ
1865(元治02/慶応01)
メンデル、遺伝の法則を発表
リンカーン暗殺される
ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』出版
反評議会側サムライガン、江戸城深奥の大蒸気機関に突入
『サムライガン』
シュリーマン、奥州平泉に眠る秘宝を求めて来日
『藪の奥』
薩摩藩の渉外役、薩長同盟交渉担当の長州藩士を斬って忽然と姿を消す
『雨と短銃』
サイラス技師ら、太平洋上の無人島に漂着する『神秘の島』
誕生:長岡半太郎、キップリング
没:岡田以蔵、武市半平太、リンカーン
Topへ
1866(慶応02)
薩長同盟
丙寅教獄
ノーベル、ダイナマイトを発明
ドストエフスキー『罪と罰』連載開始
魔人・柳生宗崇、富士の龍脈を用いて天下を狙う『東京魔人學園外法帖』
世界各地で、正体不明の存在による船の沈没事故が続発『海底二万マイル』
ジョン・カーター、火星へ転送される『火星のプリンセス』
ウィリアム・モリアーティ、兄弟二人と謀りモリアーティ家を乗っ取る
『憂国のモリアーティ』
誕生:黒田清輝、孫文、ブッチ・キャシディ、H・G・ウェルズ
没:吉良の仁吉、徳川家茂、お由羅の方、シーボルト
Topへ
1867(慶応03)
大政奉還
王政復古
「ええじゃないか」始まる
パリ万国博覧会開幕
メキシコ帝国皇帝マクシミリアン、銃殺刑となる
マルクス『資本論』第1部刊行
土方歳三と坂本龍馬、徳川慶喜狙撃犯捜索を命じられる
『相棒』
ブラックティガー、パリでドクター・ノアの革命計画を阻止
『BLACK TIGER』
療養中の沖田総司、竜馬殺しの犯人探索を命じられる
『幕末暗殺剣』
怪人・人間豹、京で明智小五郎と最後の対決
『京乱噂鉤爪』
津・藤堂家で藩論を決する水術試合が開催される
『慶応三年の水練侍』
鹿野師光と江藤新平、隠れ家で惨殺された黒田浪士の謎を追う
『刀と傘』
ダラムの神学校に編入した「おれ」、パトリック・ハーンと同室になる
『ふりむけばそこにいる』
誕生:夏目漱石、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、キュリー夫人
没:孝明天皇、高杉晋作、坂本龍馬、武田物外、ボードレール
←
安土桃山時代
start
明治時代
→
ページ用ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ